・グリーンファイル(安全書類)作成を急いでいる
・CCUSの登録を元請から求められた
・CCUSの登録を急いでいる
・オンライン申請は苦手だ、、
そんな時は、CCUS専門 当行政書士法人にお任せください。
相談無料 土日℡対応可能 ℡20時まで対応

グリーンファイル・建設キャリアアップシステムの導入を検討されている事業者様へ
グリーンファイルを元請けから求められたが、フォーマットを持っていない。
そもそもパソコンでの入力が出来ないので、紙ベースのものが欲しい。
建設業をされている事業者様は、意外とそのようなお悩みが多いかと思います。
そんなときは、姶良・霧島行政書士法人にお任せください。
当法人はCCUS登録機関となっております。
事業者情報を入れたデータ渡しの為、定額料金無しで作成できます。
1LINE・メール等のやり取りで手続が完結出来るため、非対面・遠隔地でもサポートは可能です。
2ご依頼を受けた翌営業日までにはお手続き完了致します。
3googleマップ上で5点満点中平均4.9点の評価を頂いております。
4取扱業務 | 報酬(税抜) | その他費用 |
---|---|---|
グリーンファイルの作成 | 35,000円 | CCUS代行事業者でない場合は+22,000円 |
グリーンファイルエクセルシート提供 | 40,000円 | グリーンファイル作成が前提条件 |
CCUS新規登録代行 (事業者) | 10,000円 | |
CCUS新規登録代行 (技能者)簡易型 | 10,000円 | 1人につき(6人目以降は2,500円引で対応) |
CCUS新規登録代行 (技能者)詳細型 | 15,000円 | 1人につき(6人目以降は2,500円引で対応) |
CCUS事業者登録変更 | 8,000円 | |
CCUS技能者登録変更 | 7,000円 | 1人につき(6人目以降は2,000円引で対応) |
CCUS一人親方の登録 | 25,000円 |
消費税抜きの価格となります。
上記の代行申請手数料の他に、消費税及び建設キャリアアップシステムへの登録料が必要です。
「事業者登録料」は建設キャリアアップシステムを運用する事業者側が支払う料金です。資本金によって異なります。
事業者登録 新規登録料・更新料(税抜き)
一人親方 →無料
資本金500万円未満 →6,000円
資本金500万円以上1,000万円未満 →12,000円
資本金1,000万円以上2,000万円未満 →24,000円
資本金2,000万円以上5,000万円未満 →48,000円
資本金5,000万円以上1億円未満 →60,000円
資本金1億円以上3億円未満 →120,000円
資本金3億円以上10億円未満 →240,000円
資本金10億円以上50億円未満 →480,000円
資本金50億円以上100億円未満 →600,000円
資本金100億円以上500億円未満 →1,200,000円
資本金500億円以上 →2,400,000円
登録完了後、事業者が建設キャリアアップシステムの情報を管理するための「管理者ID利用料」が毎年かかります。
◆1IDにつき:11,400円(税抜き)
◆有効期間:取得・更新日から1年後の取得日の属する月末まで
※以降、1 IDごとに11,400円
※現場管理者として登録されたIDについては管理者ID利用料は不要。
※管理者IDの取得により、事業者情報の管理、現場の登録、 技能者情報の閲覧、帳票出力が可能になります。
元請の事業者からグリーンファイルを求められている下請の事業者さんもいらっしゃると思いますが、そもそもグリーンファイル(安全書類)とは何でしょうか?
グリーンファイルとは、工事をするときに下請事業者が元請事業者に対して提出しなければならない書類一式のことです。
グリーンファイルの内容は、例えば工事・作業員の体制・作業内容など、下請企業の状況・状態を元請企業が把握することを目的としており、建設現場の安全確保や責任の所在を明確にするために作成します。
それでは、元請事業者からグリーンファイルを求められた下請事業者はいつまでにグリーンファイルを揃える必要が有るのでしょうか?
グリーンファイルは、あらゆる現場で提出を求められます。
工事の着工前に作成・提出しなければならないため、求められる工事の前に提出できるよう準備しておく事は最低限として、必要な書類やその内容を事前にしっかりと把握し、現場に合わせて作成するとなった時にすぐに現場に合わせて作成出来るようにしておくことが大切です。
グリーンファイルの書類の種類は数多く、元請事業者の管理体制や工事の内容によって提出すべきものが変わります。まず、主要なグリーンファイル11種について、以下に解説していきます。
再下請負通知書とは、下請事業者請け負った業務の一部を別の下請企業に依頼する場合に提出する書類です。
自社はどのような会社で、どのような業務を請け負ったか、その後、どのような会社にどのような業務を依頼したのかを記載します。
この書類を作成することで、元請事業者は自身が進める工事にどのような会社がどのような内容で参加しているかを把握します。
下請負業者編成表は、上で説明した再下請負通知書をまとめた書類です。
一次下請から二次下請、二次下請から三次下請、さらにその下へと、どのように契約の流れが進んでいるのかをまとめて記載します。
再下請負通知書よりも項目内容は少なく、会社名や安全衛生責任者、主任技術者の名前などが主な記載項目となっています。
*一次下請が作成するものなので、二次下請や三次下請は作成する必要はありません。
作業員名簿は、その名の通り工事に参加する作業員の名前や住所などを記入する書類です。
どのような人がどのような資格を持って工事に参加しているのかを把握し、正しい人員配置が出来ているのかを確認するために用いられます。
外国人建設就労者が工事に参加する場合に必要となる書類で、外国人建設就労者自身に関する情報と、その企業に外国人建設就労者を受け入れる体制がしっかりと整っているのかを確認するために用いられます。
工事で使用するクレーンなどの機械を管理するための書類です。
どのような機械を、どのような人が操作するのかといった情報を確認するために用いられます。
工事現場に出入りする車両についてまとめた書類です。
大きな現場には、多くの車両が入るため、渋滞や事故を防止する必要が有ります。
工事用・通勤用車両届で各会社の搬出入時間を割り振ることでそれらの渋滞や事故を防止します。
火を使う工事をおこなう時に必要になる書類です。
どこでどのような火器を使用するのか、またそれをどう管理するのかを記載します。
現場での火災や事故発生防止を目的として作成します。
工事で使用する電気工具などの機械を持ち込む際に作成しなければならない書類です。
使用する機械が正しくチェックされ、安全に使用できるということを確認するために作成します。
工事現場を安全で衛生的な環境にするための目標や取り組みを記載する書類です。
工事現場にどのようなリスクがあるか、そのリスクをどのように回避するのかをまとめることで、工事現場の安全と衛生を守るために作成します。
満18歳未満の年少者が現場に入る場合、自社責任で就労させる旨を報告するための書類です。
年少者がいない場合は作成する必要はありません。
現場に高齢者(60歳以上もしくは65歳以上。地域により異なる)が入る場合、自社責任で就労させる旨を報告します。
高齢者がいない場合は作成する必要はありません。
主要なグリーンファイルは先ほど示した通りですが、建設現場によっては、その他の安全書類を求められる可能性が有ります。以下、まとめてご説明します。
業務遂行に際して、元請企業の指示に従うという旨を約束するための書類です。
安全衛生計画書と一緒に作成するケースが多いです。
労働基準監督署へ提出が必要な書類の対応が完了した事を証明するための書類です。
建設現場によって高所作業が発生する場合、安全帯を使用するということを約束するための書類です。
建設現場によって脚立の単独使用が発生する場合、作業員に指導し、正しい使用方法を守らせるという旨を約束するための書類です。
現場に入る作業員の保有資格を工事種別ごとにまとめた書類です。
資格証コピーは別途「免許・技能講習修了証貼付台紙」に貼り付けて提出します。
外国人の作業員を就労させる際は、自社で責任で負うことを約束する書類です。
職長教育修了証を有した作業員がいる場合に資格証コピー提出するための台紙です。
建設現場に新たに入る作業員が、入場前に安全衛生教育を受け、現場ルールを理解した上で入場することを報告するための書類です。
建設現場で起こりうる危険を予測し、その対策について協議した結果を記した書類です。
事故を未然に防ぐ事を第一目標とします。
事故が起きた場合でも、安全管理に不備がなかったかどうかを証明する大切な資料となります。
有機溶剤などの危険物を使用する際に提出する書類で、使用日時や使用材料を記し、元請事業者から持込・使用許可をもらうために用います。
当事務所では、グリーンファイル(安全書類)の基本事項を入力したデータ(PDF又はエクセルシート)をお渡し可能です。
ご依頼人様の基本情報を確認したうえで、当方で基本情報を入力し、事業者様のグリーンファイル作成の労力を最小限に抑える事が出来ます。
また、PDF又はエクセルシートでのお渡しの為、月額料金などはかかりません。
当法人では、CCUSの代行をご依頼頂いた事業者様へグリーンファイル作成をお値引きして対応しております。
詳しくはお問合せ下さい。
代表行政書士の 坂元 勝 です。
お気軽にご相談ください。